2023年09月25日 (月)


9月19日(火)にアルカスSASEBO大会議室Aにて、若手社員研修会を実施いたしました。

日本能率協会生産技術コンサルタント ジン・コンサルティング代表 西村 仁氏に、「生産現場に必要な基礎知識を学ぶ」について講義をしていただきました。

「モノづくりに必要な現場の一般知識を知る」「スキルアップと安全確保の方法を知る」として、講義、個人演習やグループワークを1日実施いたしました。

参加者(9社29名)のアンケートでは、この研修を受講しての感想として、

・グループ演習でおこなった、動作経済の4原則を用いたことで目に見える結果が出てきたことがすごく興味深かったです。

・余談を交えながらわかりやすい説明でした。会社の人に次誰かにススメたいと思いました。

・どのようにすれば作業へのストレスを減らせるのか、作業を効率化できるのかを理解することができた。また、問題が生じたとき、対策ではなく、原因を具体的に追究することが大切だと分かった等の声がありました。

DSC_1473 DSC_1477

~受講の様子~

 

佐世保工業会セミナー 等 今後の予定

10月12日(木)工場長・製造責任者向けセミナー  http://www.industry-sasebo.jp/3483

10月18日(水)モノづくりフェア・県外企業視察  http://www.industry-sasebo.jp/3492

受講・参加者受付中です。

 

2023年09月25日 (月)


工場長、製造責任者向けセミナー~工場長が持つべき経営視点と戦略思考~

佐世保工業会では、工場長、部長をはじめ製造部門の責任者向けの研修を実施いたします。

製造責任者として、経営陣の一角として、求められる一段上の考え方を学んでいただける研修内容です。

工場の全体を把握し、管理を行うだけでなく、経営の一翼を担う立場として必要とされる知識やスキル、責任者としての視座、思考、行動を理解し、今後の工場運営の参考となる研修です。

 

日  時:令和5年10月12日(木) 9:45~16:15

場  所:まちなかコミュニティーセンター サンクル3番館 2階講座室1

まちなかコミュニティーセンター地図

※公共交通機関をご利用いただくか、近隣の有料駐車場をご利用ください。

講  師:福田 一喜氏(㈱メックソリューション チーフコンサルタント)

1982年立石電機㈱入社。光通信事業部部長、オムロンネットワークプロダクト会長。

オムロンオートモーティブエレクトロニクス総経理を務められ、2018年より国内外でコンサルティング・指導を行う。

【 研修内容 】

1.工場長はモノづくり環境の変化に敏感であれ

・少子化とワークエンゲージメント

・従業員の多様性

2.工場長の役割について再認識しよう

・工場長はQCDを改善する事ができる

・工場長は収益をきっちり数字で管理することができる

・組織と人材育成に優れた工場長

・工場長は技術開発にも力を入れなければならない

・安全、環境、法令順守も工場長がおさえなければならない

3.経営視点と現場的視点を両立するのが工場長

・経営視点で長期的な戦略の方向性を定める

・現場視点で中期的なものづくりの基盤を整える

・人と組織を動かして課題を完遂する

4.明日から始めたい 工場長としての思考と行動

・工場長としての思考と課題形成力

・部下を巻き込むコミュニケーション力

・工場を変える!人材を変える!徹底3S活動

 

受 講 料:佐世保工業会会員1名3,000円、佐世保工業会会員以外1名10,000円

※請求書を郵送させていただきます。

申込方法:参加申込書をダウンロード後、FAXいただくかまたは下記申込フォームからお申込ください。

申込締切:令和5年9月29日(金) ※但し、定員になり次第締め切ります(定員20名)

当日、昼食の準備はございませんので、各自でご用意願います。

2023年09月06日 (水)


9月4日(月)に品質管理セミナーを実施いたしました。

津田技術士・安全コンサルタント事務所の津田文男氏に「製造現場のヒューマンエラー防止の知恵~4つの戦略と11の戦術~」について、講義をしていただきました。

参加者(8社20名)のアンケートでは、このセミナーを受講して、「大変役に立った」「役に立った」との声をいただきました。

佐世保工業会では今後も、色々なセミナー・研修等を実施いたしますので、佐世保工業会ホームページにてご確認いただければと思います。

 

IMG_2412 IMG_2411

~受講の様子~

 

佐世保工業会研修・セミナー 等 今後の予定

9月19日(火)若手社員研修会 ※募集終了

10月12日(木)工場長・製造責任者向けセミナー  http://www.industry-sasebo.jp/3483

10月18日(水)モノづくりフェア・県外企業視察 参加者募集中

 http://www.industry-sasebo.jp/3492

2023年08月21日 (月)


9月19日 若手社員研修会 ~生産現場に必要な基礎知識を学ぶ~は定員となりましたので、締切りました。

2023年08月02日 (水)


品質管理セミナー

ヒューマンエラー防止の知恵~4つの戦略と11の戦術~ 

 

佐世保工業会では、下記のとおり品質管理セミナーを開催いたします。

このセミナーでは、ヒューマンエラーについての基本知識や、ヒューマンエラー防止のためのリスクの洗い出しや、発生してしまった場合、どのように原因を掴むか、又、対策をどう考えればよいか、といった内容について具体的に解説します。

「失念」「違反」「能力不足」「知識不足」などの人為的ミスに対して、何らかの対策をしなければと考えている方に受講して頂きたい講座です。

 

日  時:令和5年9月4日(月) 9:45~16:15

場  所:まちなかコミュニティーセンター(佐世保市常磐町6-1)まちなかコミュニティーセンター地図

※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用いただくか、近隣の有料駐車場をご利用ください。

講  師:津田 文男氏 津田技術士・安全コンサルタント代表

大手重工業メーカーに長年勤務し、設計、設計監理、品質管理などに従事。

設計、品質管理、生産管理、知的財産管理など多岐にわたる技術指導を実施。

環境カウンセラーとして地球温暖化防止に向けた省エネ改善の指導も多数。

【研修内容】

・ヒューマンエラーとポカヨケの関係

  • ヒューマンエラーとは何か
  • ヒューマンエラーの原因
  • エラーの背後要因を考える
  • 結果から見たヒューマンエラーの種類
  • 原因から見たヒューマンエラーの種類

・製造現場で起こるヒューマンエラーの対策

  • エラーへのアプローチ
  • 6つのヒューマンエラーの対策
  • ヒューマンエラーを自身の問題として考える

・ヒューマンエラー防止の知恵 ~4つの戦略と11の戦術~

  • ヒューマンエラー防止対策の考え方
  • ヒューマンエラーの4つの戦略
  • 11の具体的戦術を使いこなす
  • ヒューマンエラーの具体的事例に対する影響と対策を考える

・ポカヨケ対策の事例紹介

受講料:佐世保工業会会員 1人3,000円・県内他工業会会員 1人 10,000円

※請求書を送付いたします。

申込方法:参加申込書をダウンロードしていただきFAXまたは、下記申込フォームからお申込ください。

申込締切:令和5年8月25日(金) ※但し、定員30名になり次第締め切ります。

その他

当日、昼食の準備はございませんので、各自でご用意願います。