モノづくりフェア2025・県外企業視察のご案内
佐世保工業会では、積極的な交流・情報収集を目的として他地域団体や県外企業との交流事業を行っております。今年度も、ものづくりフェア見学と、県外企業を訪問し工場視察を実施いたしますので、皆様方の振るってのご参加をお待ちしています。
日 時:令和7年10月15日(水) 8:00~18:00頃まで
内 容: 1.県外企業視察
視 察 先 東亜工機株式会社(佐賀県鹿島市大字山浦丁1430番地30)
業 種 輸送用機械器具製造業
主要製品 舶用エンジンのシリンダライナ
2.モノづくりフェア2025見学 (於:マリンメッセ福岡)
※約400社の企業が出展予定
参 加 費: 1人 2,000円 (バス代、昼食代・旅行保険費を含みます)※複数名でのご参加も可能です。
※申込締切後、事前に請求書を郵送いたします。
締 切:令和7年9月26日(金)
※但し、定員になり次第締め切ります(定員25名)
申込先・問合せ先
お申込みは、参加申込書をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上事務局まで、E-mailまたはFaxでお願いします。
佐世保工業会事務局 担当:原田・藤澤 TEL0956-25-2149・FAX0956-25-9317
工場長クラス研修会のお知らせ
~工場管理者・リーダーのためのマネジメント実践力向上研修~
佐世保工業会では、工場長・製造部長をはじめ製造部門の責任者向けの研修を実施いたします。
本研修会では、工場管理者・職場リーダーとして求められるマネジメントの知識・手法について演習を交え実践的に習得して頂きます。
講師と受講者間、受講者同士の意見交換の時間を多く設定していますので、当事者意識をもって研修を受講することが出来ます。
日 時:令和7年10月14日(火) 10:00~17:00
場 所:まちなかコミニティーセンター2階 講座室2 (佐世保市常盤町6-1)
※公共交通機関をご利用いただくか、近隣の有料駐車場をご利用ください。
講 師:㈱ウィレンス 代表取締役 島ノ内 英久 氏 (同志社大学大学院講師)
佐世保市出身。九州大学大学院で工学科生産機械工学を専攻。その後ヤンマー株式会社に入社。その後米国イリノイ大学へ留学。PWC、KPMGなどでコンサルタント業務を担当された後、㈱ウィレンスを設立し独立。コンサルティング活動とセミナーの開催を中心とした活動を展開されている。
【研修内容】
1.事例で見る最近の中小製造業における環境変化
・日々まじめに製造するだけでは会社の将来がない
・工場管理者、リーダーがあらためて重要視されている
2.工場管理者、リーダーに求められる5つのマネジメント
・具体的な年度目標設定(会社方針等を理解し、具体的な行動計画に落とし込む)
・日常の生産管理(品質管理、納期管理、原価管理、設備管理)
・改善活動の推進(生産に比べ優先順位が下がりがちな改善活動を活性化)
・部下、後輩の育成(成長の機会の提供、日常のコミュニケーション等)
・経営層や上司への報連相(安心して日々の製造を任せられる報連相とは)
3.【ミニ演習】現在の自分の実践力を客観視する
~今不十分でも大丈夫。自分を客観視しステップアップしよう!~
受 講 料:佐世保工業会会員1名3,000円、佐世保工業会会員以外1名10,000円
※後日請求書を郵送させていただきます。
定 員:30名程度 ※研修会の約1週間前に連絡事項等を事務局よりメールでご連絡いたします。
申込締切:10月3日(金) ※但し、定員になり次第締め切ります。
※当日、昼食の準備はございませんので、各自でご用意願います。
申込方法:下記お申込みフォームから申込いただくか、参加申込書をダウンロードいただき、必要事項を記載後佐世保工業会事務局宛に、FAXまたはメールからお申込みください
※この研修では申込受付後、申込担当者宛に事前アンケート用紙(事前課題提出のお願い)を送付いたしますので、メールアドレスの記載を忘れずにお願いいたします。
送付するアンケート用紙を受講者へお渡しください。※アンケートは10月8日(水)迄に事務局へ返送ください。
※研修会の約1週間前に連絡事項等をメールにて連絡いたします
※請求書は、研修会終了後に、申込担当者宛に郵送いたします。
申込先・問い合わせ先
佐世保工業会事務局 担当:原田・藤澤
TEL:0956-25-2149・FAX:0956-25-9317
若手社員研修会のお知らせ
~製造現場で働く若手社員のためのフォローアップセミナー~
佐世保工業会では、新入社員を含む若手社員の方に改めて、会社における自分の役割を認識し、組織に定着化するために必要な基礎を学んでいただける研修を実施いたします。
また社会人としての共通ルールである、チームワークとコミュニケーションの基本となる「報告・連絡・相談」、そして自己分析・目標設定の大切さを理解して頂きます。
文系出身の方でも分かるように、専門用語は避けて解説しますので、安心してご参加ください。
日 時:令和7年10月1日(水) 10:00~16:30
場 所:まちなかコミニティーセンター2階 講座室5 (佐世保市常盤町6-1)
※公共交通機関をご利用いただくか、近隣の有料駐車場をご利用ください。
講 師:コンサルソーシング㈱エグゼクティブコンサルタント 石川 秀人氏
一部上場大手メーカー勤務後、一般社団法人日本能率協会、一般社団法人中部産業連盟、デトロイトトーマツコンサルティング㈱にて経営コンサルティング・企業内研修等に従事。教育・コンサルティング業界でトヨタ生産方式ベースの人づくりを中心に実践活動を行う。
【 研修内容 】
1.会社のルールと規律
・職場の規律、社会人としての規律・QCDSのルール
2.仕事の指示の受け方と報連相
【相互演習】ロールプレイング
3.モノづくりとチームワーク
・モノづくりの仕組みの理解・チームワークとコミュニケーション
【グループ演習】設計~購買~生産~販売の生産プロセス・シミュレーションを通じて、モノづくりを理解しQCDSを高めることを実践する。
4.目標設定と自己啓発
・組織の中で個人を活かす・ライフプランと自己実現・自己成長のためのポイント
【個人演習】自己分析と目標設定
受 講 料:佐世保工業会会員1名3,000円、佐世保工業会会員以外1名10,000円(テキスト代含む)
※後日請求書を郵送させていただきます。
定 員:20名程度 ※研修会の約1週間前に連絡事項等を事務局よりメールでご連絡いたします。
申込締切:9月22日(月) ※但し、定員になり次第締め切ります。
申込方法:参加申込書をダウンロードいただき、FAXまたはメールでお申込みいただくか、下記申込フォームよりお申込みください。
申込先・問い合わせ先
佐世保工業会事務局 担当:原田・藤澤 TEL:0956-25-2149・FAX:0956-25-9317
・当日、昼食の準備はございませんので、各自でご用意願います。
令和7年10月1日(水)【若手・新入社員研修会】
令和7年10月14日(火)【工場長クラス研修会】
令和7年12月16・17・18日(火・水・木)【製造業における実践的生産管理】
※他にも、工場長研修、経営者セミナー等を実施予定にしております。
決まり次第このページに掲載いたします。
※募集開始はおおよそ1ヶ月半前にホームページに掲載いたします。
お問い合わせは、佐世保工業会事務局TEL0956-25-2149 原田・藤澤まで
管理職研修会のお知らせ
~チームの生産性を最大化する「働き方改革」の実践~
今回の研修会では、優先順位を明確にし、生産性を向上させ、成果を最大限にする方法を学ぶことを目的としています。管理職の業務効率化に対するマインド、
実践的な行動に繋げるスキル、部下の業務効率を上げるマネジメントスキル、この3つの側面からアプローチします。
ぜひ、皆様の積極的な参加をお待ちしています。
日 時:令和7年7月28日(月) 10:00~16:00※受付開始は9:30からとなります。
場 所:まちなかコミュニティーセンター佐世保 1階講堂 (佐世保市常盤町6-1)
※公共交通機関をご利用いただくか、近隣の有料駐車場をご利用ください。
講 師:てんぱくパートナー 代表 小久保 博幸 氏
塩野義製薬株式会社に入社し営業職(MR)としてスタート。営業部長や支店長を歴任。
その後シオノギグループのアクセンチュアグループで経営部門の業務を担当。
経営改革や組織運営の実務に取り組まれた実績あり。
現在は、中小企業診断士/経営アドバイザーとして、中小企業の経営支援・新事業開発支援、公的支援機関での専門家相談やセミナー講師として活躍中。
【 研修内容 】
1.生産性と働き方改革 【講義+ワーク】
・日本企業の働き方の現状と課題 ・生産性向上のカギ ECRS原則(排除・結合・交換・簡素化)
・仕組み化で生産性を高める
2.優先順位付け 【講義+ワーク】
・「エッセンシャル思考」とは ・マトリクス(緊急度×重要度)で業務整理
・「ムダな時間」が発生している業務の洗い出し ・「やらないことリスト」の作成
3.アクション計画の作り方【講義+ワーク】
・アクション計画を作るポイント+実現可能性
4.発表&まとめ
・グループワークのまとめを発表
受講料:佐世保工業会会員 1名3,000円・佐世保工業会会員以外 1名 10,000円
テキスト代も含まれます。※後日請求書を送付いたします。
申込締切:7月17日(木)※但し、定員になり次第締め切ります(定員20名)
※研修会1週間前に連絡事項等、事務局よりメールにてご連絡いたします。
申込先・問い合わせ先
佐世保工業会事務局 担当:原田・藤澤
TEL:0956-25-2149・FAX:0956-25-9317・E-mail:industry.sasebo@joho-nagasaki.or.jp
※7月17日(木)までに参加申込書をダウンロードいただきFAXまたはメールでのお申込み、またはお申込みフォームからお申込みください。
※研修会1週間前に連絡事項等をメールにて連絡いたします。
※請求書は申込担当者の方に、研修会終了後に郵送いたします。