【訓練目標】
生産管理の原理・原則を理解し製造活動における課題の把握力や柔軟な対応力・改善能力を習得したい方におすすめのコースです。
演習課題では、生産を効率化するための計画の立て方、社内で他部門と連携を深めるための対応力を習得していきます。
【対 象 者】
製造現場の生産管理に従事する方、生産効率化の着眼点を知りたい方
【日 程】
令和7年12月16日(火)~12月18日(木) 3日間
【訓練内容】
・生産管理の概要・各業務別管理の要点
・参加企業が困っている生産管理の問題点と改善方針(質疑・応答形式)
・生産期間短縮と即納を維持するための課題と具体化方針
・他部門と連携するための課題と具体化方針 など
※詳しい講習内容につきましては、製造業における実践的生産管理 講習内容をごらんください。
| 受講料 | 佐世保工業会会員 1名につき 8,000円
その他 1名につき 14,000円 |
| 開講時間 | 9:00~16:00 |
| 会場 |
ポリテクセンター佐世保 佐世保市指方町668番地
|
| 定 員 | 12名程度 |
|
講 師 |
高度ポリテクセンター 吉松 邦浩 氏 |
|
主 催
|
佐世保工業会、ポリテクセンター佐世保 |
お申込みにつきましては、参加申込書をダウンロードいただき、佐世保工業会事務局まで、FAX(0956-25-9317)またはメール(industry.sasebo@joho-nagasaki.or.jp)にて、お申込をお願いいたします。
※11月28日以降に、受講決定通知書等をポリテクセンター佐世保から送付いたします。
問い合わせにつきましては、佐世保工業会事務局(原田・藤澤)までお願いいたします。
℡ 0956-25-2149
令和7年12月16・17・18日(火・水・木)【製造業における実践的生産管理】
令和8年1月26日(月)【経営者セミナー】
を実施予定にしております。
決まり次第このページに掲載いたします。
※募集開始はおおよそ1ヶ月半前にホームページに掲載いたします。
お問い合わせは、佐世保工業会事務局TEL0956-25-2149 原田・藤澤まで
企業知名度の向上を図ることを目的として、各工業会会員企業の製品や技術及び企業自体の魅力を紹介すための展示ブースを佐世保工業高校2台・佐世保実業高校1台・佐世保高等技術専門校1台設置しております。企業の情報発信や人材確保に展示ブースのご利用を提案いたします。
展示ブースの利用料は佐世保工業会会員企業につきましては無料です。
他工業会会員は、1ヶ月5,000円の利用料がかかります。
ご利用を希望される場合は、下記申込書により佐世保工業会事務局までお申込ください。
※実際に展示されている写真です。展示イメージの参考にしてください。
【ケース規格 W:120cm、D:60cm、H:120cm+80cm(掲示板) 】
展示ブース活用申込受付〆切日はございませんが、先着順にて調整させて頂きます。
現在、
・佐世保工業高校 令和8年4月~2台
・佐世保高等技術専門校 令和8年4月~1台
・佐世保実業高校 令和8年4月~1台 分を募集しております。
○○●○●○○●○●○○●○●○○●○●○○○○●○●○○●○●○○●○●○○●○●
【本件のお問合せ先】
佐世保工業会事務局(長崎県産業振興財団内)原田・藤澤
佐世保市天満町1-27県北振興局天満庁舎6階
TEL:0956-25-2149 E-mail:industry.sasebo@joho-nagasaki.or.jp
雇用状況調査表(採用予定)の実施について
日頃より佐世保工業会活動にご理解、ご協力いただき感謝申し上げます。
さて、各会員企業の喫緊の課題である人材確保の状況につきましては、毎年定期的に実態を報告頂いており、県工業連合会へ報告し、県への提言もおこなっております。
先日お知らせしておりました佐世保工業会会員企業合同内定式を11月25日(火)に実施いたします。
合同内定式実施にあたり各社の来春の採用見込みについて下記の調査表にご記入いただき、10月24日(金)までに、佐世保工業会事務局あてにFAX又はメールによりご回答いただきますようお願いいたします。
なお、お手数ですが、採用予定が無い場合も必ずご連絡いただきますようお願いします。
※雇用状況調査表は下記よりダウンロードできます。
送り先:佐世保工業会事務局
FAX0956-25-9317・E-mail industry.sasebo@joho-nagasaki.or.jp
佐世保工業会はこのたび、創立10周年を迎えました。
それを記念いたしまして、5月12日に定期総会ならびに創立10周年記念式典を開催いたしました。
当日は沢山の皆様にご出席いただき、盛大に終わることができました。
ありがとうございました。
出席者数:総会103名・記念式典125名

